九州大学 マス・フォア・イノベーション連係学府

ヤングメンター

HOME 概要 ヤングメンター

ヤングメンターとは

学生と同世代のポスドク(学術研究員)が、他のメンターではカバーしきれないきめ細やかなケアを行い、数学共創モデリング、数学創発モデリングを中心にサポートを行います。
専門分野が近い数学系・情報科学系・経済工学系のポスドク(学術研究員)が各学生につき、学修や研究の相談等に応じます。

ヤングメンター紹介

  • ⽚桐 宥

    非アルキメデス解析、非アルキメデス関数解析、分布

    私は数論、特に非アルキメデス解析を研究しています。現在、p進フーリエ理論に興味があり、これはp進分布といくつかのリジッド解析関数との関係を説明し、p進L関数の構築に応用されます。

  • 隈部 哲 

    数論, 超幾何関数

    専門分野は整数論です.超幾何関数をはじめとする特殊関数の有限体やp進数体における類似について研究を行っています.そこで得られた知見をもとに,整数論における種々のゼータ関数,L関数の特殊値に関する問題への応用に取り組んでいます.また,私は本プログラムの修了生でもあり,数学共創 / 創発モデリング科目を通じて確立微分方程式を用いた森林遷移現象の数学モデリングに取り組んできました.この研究は現在も進行中です.

  • スクマ ワイユ フィットリアーニ

    プラズマ理工学・プラズマ応用

    第4の物質の状態電子・イオン・原子・分子・ラジカルを含む電離した気体である、プラズマと呼ばれます。プラズマは材料加工、医療、農業など、さまざまな用途に広く利用されています。私の研究分野は材料加工用の大気圧プラズマです。近年、医療や農業に応用できる大気圧プラズマの開発や、その電気的・物理的・化学的特性の研究を行っています。また、このプラズマのモデリングとシミュレーションにも興味があります。

  • ヤングメンターの主な活動

    マス・フォア・イノベーションカフェ

    マス・フォア・イノベーションカフェとは、本プログラムの教員や大学院生、さらには本プログラムに関心を持つ学部生にも参加してもらい、数学をテーマにした研究内容を分かりやすく紹介し、様々な視点からの意見交換を行いながら、交流を深めることを目的に企画しているものです。

    令和6年度は、異分野交流促進の為に複数のヤングメンターと合同で行う Joint MfI カフェも開催しました。

    マス・フォア・イノベーションセミナー

    マス・フォア・イノベーション・セミナーは、他分野への応用に取り組んでいる数学者や、数学を応用している数学以外の研究者の方に講演していただくものです。

    本学府生(プログラム生)が主体となって運営し、ヤングメンターがサポートする体制となっています。本学府生が候補者を選び講演依頼をし、会場の準備や当日の司会を担当します。